矢倉岳の時と同様に地蔵堂を基点にして出発します
自転車 de Go! (自転車さんぽ道)Vol.19
みなさま、自転車に初めて乗れたときのことを覚えていますか?
私は覚えています。今まで経験したことが無い速さと、どこまでも走っていけるような機動力。子供心で地球の果てまでも連れて行ってくれるのではないかと本当に思っていました。
地球の果てまでとは行かなくても、あのころの童心にもどってもう一度ペダルを踏んでみませんか?忘れかけていた大切なことを思い出すかも知れませんよ。または、いままで悩んでいた事や、いやな思いがふっきれるかもしれません。
デジタルの時代に、自転車のスピードで街を見つめてみませんか?
下りは、要注意!(一つ間違えると遭難します)
2006年10月18日 箱根の外輪山へGo!
季節は、すっかり秋です。紅葉狩りも楽しめそうなシーズンです、最近、MTBがご無沙汰していたので、久しぶりにMTBを引っ張り出してみました。
このコース。かつては、よく足を運んだのですが、最近は久しく行っていません。比較的、MTBでの下りの乗車率があるところですが、ハイキング道なのでハイカー最優先です。また、ヤマの知識も必要です。
地蔵堂に掲示されているハイキング道の一つです。(詳細は控えさせていただきます)
地蔵堂近くにある、金太郎が相撲の稽古をしたと伝えられている「太鼓石」
ハイキング道の入り口でのカットです。ココから先は基本的には、「押し」と「担ぎ」です
笹がトンネル状に伸びています。まだ、笹を刈ってくれた形跡があり、進みやすいです。登りでも、たまに乗車できます。
稜線に出ると視界が広がります。ススキが生い茂り悪い気はしないのですが、チョット、伸びすぎです。もう少し、寒くなって、枯れてからの方がMTBライダーにとってはありがたいと思います
ハイキング道へ(ここからは、押し担ぎメイン)
東方面に視界が開けた場所に出ました。気分爽快!
右の画像の自転車の奥は絶壁です。こんなところをDHしたら、間違いなく遭難します。変な考えをおこさないように.....
ハイキング道(登山道)での下りの行程は、注意が必要です。今回下山ルートに利用したハイキング道は、あまり利用されていないらしく、道順が判りにくかったです。(数年前に走ったときの方が、判りやすかったです)
もし、メインコースから外れたと感じたら、引き返した方が賢明です。また、各登山道には、行程案内サインが何かしらあるはずなので、(「杭」表示だったり、「テープ」や「ヒモ」だったり)サインを確認しながら、進むようにしてください。(最近、近郊の低い山でも、遭難が多くなっています。MTBでのDHはつい走りに集中して見落とすとも、限りません)
今回のルート